
入れ歯(義歯)
入れ歯(義歯)
入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。
歯を失った後、健康な食生活の毎日を送るためには、適合のいい入れ歯を作ることがとても大切です。当院では十分な診査・診断を重ねて、患者様と一緒に考えながら治療を進めていきます。
入れ歯にお悩みがある方はお気軽にご相談ください
入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと自費診療によるものがあります。
保険診療の入れ歯は、保険適用内で決められた素材や製作工程で製作するため、費用を安く抑えることがで、期間も短い。
一方、自費診療の入れ歯は、素材や製作工程に制約がないので、より自然で、機能性や適合性に優れた仕上がりになります。
長所 | 短所 | |
---|---|---|
保険診療 |
|
|
自費診療 |
|
|
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
「総入れ歯」は全ての歯を失った場合に作製するもので、顎(あご)全体を覆うタイプの入れ歯です。顎と接着する部分(床)と人工歯で構成されています。
保険診療内で製作する場合、床は合成樹脂、人工歯はプラスチック素材を使用します。
自費診療では、素材の選択肢が増えて、床にチタンなどの金属を使用したり、人工歯にセラミックなどを使用したりして製作することができます。
「部分入れ歯」は歯の一部分を失った場合に使用します。歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。欠損部分の両隣の天然歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。保険診療ではバネ部分が金属製になりますが、自費診療では金属を使用せずに、自然な見た目に仕上げることもできます。
問診・診査・診断
一人ひとりに適した入れ歯を製作するために状態を正しく検査して、治療計画を立てていきます。
精密な型取り
この型から「咬合床」と呼ばれる土台をつくります。精密に作成するため場合によっては型取りに2~3回要することもあります。
噛み合わせの決定
患者様の顎の上下左右の位置関係を調べて、噛み合わせ位置を決めます。
仮入れ歯の製作
ロウで仮入れ歯を製作し、入れ歯の高さや見た目やフィット感などを確認します。
入れ歯の完成
必要に応じて仮入れ歯を調整して、本入れ歯用の素材で製作します。完成した入れ歯を患者様のお口に合わせていきます。
調整
入れ歯は、ただ入れているだけのときと、食事しているときでは違った動きをします。新しい入れ歯は、歯ぐきになじんでいないので、使用していただきながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整していく必要があります。個人差はありますが数回程度は調整が必要になります。
レジン床義歯
要相談
TOP