
訪問歯科診療
訪問歯科診療
当院は、訪問歯科診療の経験豊富なスタッフが常在しており、居宅・施設を問わず様々なかたちの訪問診療に対応しております。かかりつけ医のいない方や長い間病院を受診していない方も対応可能です。
皆様方と密接な連携を保ち、地域包括ケアシステムの構築に尽力いたします。
訪問歯科診療は、通院が困難な方のための歯科往診サービスです。高齢や脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・認知症・骨折・麻痺など、様々な要因で歯科に通院できない方を対象とし、自宅や介護施設などに歯科医師・歯科衛生士が訪問して歯科診療を行います。むし歯や歯周病の治療だけでなく、入れ歯やお口の中の状態をチェックする検診、専門的な口腔ケアなども実施します。
要介護高齢者のなかには、歯を診てもらいたくても体が不自由で通院できない方がたくさんいますが、体に障害があったり、病気を抱えていたりする人ほど、歯科治療や口腔ケアが必要な状態になりやすいといえます。訪問歯科診療を受けて長年のお口の悩みが解消できたというケースも少なくありません。
歯科治療をはじめとする口腔機能の維持管理は、食べるという機能だけでなく、生きる力やQOL(生活の質)の向上にも寄与します。超高齢社会が到来し、ますます訪問歯科診療が必要とされる時代を迎えています。まずはご相談ください。
「食べられなくて困っている」という訴えは、多くの通院困難な方に共通する訴えです。歯が抜けてしまったり、入れ歯を壊してしまったり、入れ歯が痛いなど原因は様々ですが、訪問歯科診療では、そうした訴えをくみ取り、むし歯や歯周病などの治療や入れ歯の作製・修理、口腔ケアなどに対応します。また、誤嚥性肺炎の予防や食べる機能の回復など、口腔機能のリハビリテーションも実施します。患者様の病状や体力に合わせて無理のないように進めます。
むし歯の治療
むし歯を削ることから、被せ物・詰め物の装着、ブリッジの作成まで、院内で行う治療と変わらないレベルのむし歯治療を提供しています。
入れ歯(義歯)の作製
調整/修理
不具合のある入れ歯の調整や修理はもちろん、新しく義歯を作製することも可能です。
定期検診/クリーニング
定期的なお口の検診やメインテナンス(むし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な治療)で、むし歯や歯周病を予防します。ご本人とサポートされている方にも正しいブラッシング方法や食事についての指導を行います。
口腔ケア
近年、口腔ケアという言葉は歯科領域だけでなく一般の医療、看護、介護の領域でも広く使われるようになっています。この口腔ケアは、広義には口腔が有しているあらゆる働き(摂食、咀嚼、嚥下、構音、審美性・顔貌の回復、唾液分泌機能など)を健全に維持する、あるいは機能に障害があるときに、それをケアすることを意味します。一方、口腔衛生管理の一連(口腔清掃や義歯の清掃など)を口腔ケアと呼称することもあります。
専門的口腔ケア
専門的口腔ケアとは、様々なケースに対応できる歯科専門職が、ケアを必要する方の身体や精神的状況、環境に配慮して口腔のケアプランを立てて実施する口腔ケアです。
口腔リハビリ
口腔リハビリは、脳血管疾患などの影響で口腔機能が低下してる場合などに、口唇、頬、舌を積極的に刺激して、口腔機能を高めたり、飲み込みを改善したりします。
嚥下障害のリハビリ
食事中にむせ込んだり、食べ物が喉につかえたりする嚥下障害は、誤嚥性肺炎につながることがあります。肺炎の発症率は加齢とともに増加し、肺炎で死亡する人の大部分は65歳以上の高齢者であり、年々増加傾向にあります。嚥下の機能訓練により、誤嚥性肺炎につながる嚥下障害を防ぐサポートを実施します。
ご依頼
お電話、ホームページのお問い合わせから初診のお申し込みをお願いします。患者様ご本人やご家族、介護関係者さんからのお申し込みも可能です。折り返しご連絡させていただき、訪問日時を決定します。
初診
お約束の日時と場所に当院の歯科医師と歯科衛生士がうかがいます。まずはお口の健康状態をチェックさせていただきます。
ご説明・ご相談
お口の中の状態をお伝えし、その後の対応をご相談します。患者様の健康状態やご都合を考慮して、一人ひとりに合わせた治療計画を立てます。
治療、口腔ケア
ご了承いただいた治療計画に基づいて、具体的な治療や口腔ケアを開始します。
すべての診療に対して健康保険、介護保険、医療券が利用できます。入れ歯、被せ物は自費診療も可能です。
定率1割自己負担(現役並所得者の方は3割自己負担)
70歳から74歳までの方は、2割もしくは3割自己負担
各市町村の減免と同じ取扱です
一般の医療保険の自己負担と同じ取扱です
※高額医療費の自己負担限度額を超えた場合は還付されます
「居宅療養管理指導」は介護保険の適用となります
診療内容にもよりますが、患者様の負担も考慮し30分〜1時間を目安にしております。
目安として1〜2週間以内にお伺いできるように調整いたします。ご利用されているサービス状況とこちらの診療時間の空きを照らし合わさせていただき、出来るだけ早くお伺いできる日程を提案させていただきます。
週1回を基本とし、口腔状況に応じて頻度を相談させていただきます。
対応いたします。お問い合わせの際に対応日時を相談させていただきます。
保険適応の診療となり、保険の種類や治療により変動いたします。おおよその費用等は伝えることは可能なので、まずはご相談ください。
可能です。訪問診療で作成、修理、調整などに必要な機材を完備しております。
可能です。主治医の先生と患者様の状態を相談した上で抜歯するか検討いたします。
あらゆる症例に対応して治療提案させてもらいます。
TOP